骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症について骨密度とは、骨の中に含まれているカルシウムなどの量のことです。骨密度は20代でピークを迎え、その後は加齢とともに低下していきます。骨粗鬆症になると骨密度が下がり、骨折のリスクが高くなります。
また、骨粗鬆症になると身体の重みで背骨が押しつぶされたり、骨が変形して圧迫骨折を起こしたりするようになり、最悪の場合「寝たきり状態」になることもあります。
ただし、骨粗鬆症によって骨折を起こした場合でも、痛みなどの自覚症状がないこともあります。そのため、背骨が押しつぶされて身長が縮んだことをきっかけに、発見されるケースもあります。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症の患者様の80%が女性で、閉経後に発症する傾向にあります。これは、女性ホルモンの減少や老化によって、骨密度が低下することで起きているからです。加えて、栄養不足になるほどの過度なダイエット、偏食、過度の飲酒・喫煙、運動不足なども、骨密度の低下に関与していると言われています。近年では、若年層でも骨粗鬆症になるケースが見られます。
また、糖尿病や関節リウマチ、慢性腎不全、ステロイドの長期服用なども、骨粗鬆症の発症リスクを高める要因になります。これらによって発症する骨粗鬆症のことを「続発性骨粗鬆症」と言います。

女性ホルモンと骨粗鬆症

骨密度は、エストロゲンという女性ホルモンと大きく関わっています。そのため、ホルモンバランスの大きな変化が起こる閉経期を迎えますと、骨粗鬆症の発症リスクは上昇してしまいます。60代の50%、70歳以上の約70%が骨粗鬆症だと言われていますので、50代を迎えた方は特に自覚症状が見られなくても、骨密度の検査を受けることを推奨します。定期的に検査を受けて早期発見・早期治療に努め、健康寿命を延ばしていきましょう。

骨粗鬆症の検査

問診では、症状の有無・内容、既往症などを丁寧にお聞きします。問診後には骨密度測定やレントゲン検査、尿・血液検査などを行い、結果を総合的に判断してから骨粗鬆症の診断をくだします。
骨折で受診された場合は、まず脆弱性骨折かどうかを調べます。脆弱性骨折とは、健康な骨でしたら簡単に折れないほどの弱い力によって、骨が折れてしまう状態です。脆弱性骨折であることが判明した場合は、骨粗鬆症の可能性が高くなりますので、必要な検査を行ってさらに細かく状態を調べていきます。

骨粗鬆症の治療

薬物療法と食事療法、運動療法を行います。
近年、骨粗鬆症に対する薬物療法は目覚ましい進歩を遂げています。当院では、骨粗鬆症の重症度、患者様のライフスタイル、内服薬、合併症、既往歴などを総合的に判断して、治療薬を決定しています。投与期間は限られていますが、テリパラチドなどの骨形成促進剤は、短期間での骨密度の改善や新規骨折発症抑制効果があることが知られています。骨粗鬆症によって圧迫骨折を引き起こし腰痛などの症状が現れた患者様の中には、骨形成促進剤の投与で劇的に症状が改善することもあります。当院では、骨折リスクが高い骨粗鬆症患者様に対しては、骨形成促進剤の使用を推奨しています。軽度から中等度の骨粗鬆症患者様に対しては、デノスマブ、ビスフォスフォネート、選択的エストロゲン受容体拮抗剤、ビタミンD製剤などで治療を行います。
食事療法では、カルシウムやビタミンD、ビタミンKなどを積極的に摂っていきます。カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると、より吸収力が高くなります。また、タンパク質もこまめに摂らないと骨密度の低下を招いてしまうため、適量を摂取することが望ましいです。
運動療法では、自身の体重を負荷にするトレーニングを行います。階段の昇り降りやウォーキング、片足立ちなどのトレーニングでも効果はあります。

リハビリテーション科

骨粗鬆症と健康寿命

骨粗鬆症は、骨量の減少や骨質の低下によって骨折しやすくなる疾患です。
日本人の寝たきりになる原因の第3位は「転倒による骨折」で、要介護状態になる原因の10%は骨折や転倒だと報告されています。
QOL(生活の質)を守り、健康寿命を延ばすためには、骨折を防ぐことが大切です。

keyboard_arrow_up