スポーツ整形外科について
スポーツは繰り返し動作が多いため、特定の部位に負荷をかけ続けがちになります。また、試合中は急に動くあるいは止まるなど、筋肉や腱、関節、骨などに大きな負荷をかけてしまうことが多くなります。
スポーツによる外傷・障害を受けてしまうと、練習や試合を休まないといけなくなり、復帰できた場合でも、パフォーマンスが下がってしまうケースがあります。
プロスポーツ選手や、部活・趣味でスポーツに打ち込んでいる方にとって、こういった状況は少しでも早く抜け出したいかと思います。
当院では、外傷の重症度や状態だけではなく、スポーツに打ち込む患者様一人ひとりの希望などに考慮した治療を提供しています。一日でも早く体力を回復させて競技に復帰できるようサポートして参ります。お気軽にご相談ください。
スポーツ外傷とスポーツ障害
スポーツによる怪我は大きく分けると「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」があります。スポーツ外傷とは、スポーツを行っている時、強い力が外側から加わることで起こる損傷です。「怪我をした直後から分かる損傷」のことで、骨折や肉離れ、靭帯損傷などが挙げられます。
スポーツ障害とは、スポーツ中に行われる動作によって、特定の部位に過度の負荷がかかり続けてしまうことで発生する損傷です。具体的に言いますと、野球肩や野球肘、疲労骨折などが挙げられます。
いずれの場合も「手術が必要なケース」と「手術を行わなくてもいいケース」があり、リハビリテーションをコツコツ継続することこそ、競技復帰への近道だと言えます。
当院は患者様一人ひとりに合った治療を心がけています
当院では、患者様の症状や重症度、スポーツの特性に合った丁寧な治療を提供しています。一日でも早く競技に復帰したい方、不安が残らないようきちんと根治させたい方、活動と治療を両立させたい方など、一人ひとりのご要望を丁寧に伺ったうえで、少しでも早く復帰できるようサポートします。
スポーツによる怪我でお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
競技別の外傷・障害
相撲
相撲はまわしのみ着用して戦う、迫力とスピード感あふれる格闘技です。膝や足関節など下肢の外傷の割合が高いですが、肩関節や手などの上肢の外傷もよくみられます。また、立ち合いの衝撃などによる頸椎の外傷も少なくありません。
レスリング
レスリングは徒手で組み合い、タックルや投げ技などで相手を倒す格闘技です。タックル動作による膝や肩関節の外傷が多い傾向にあります。また、寝技の攻防などにおける肘関節や手の外傷も多いです。
よくある疾患
- 膝内側側腹靭帯損傷
- 膝前十字靭帯損傷
- 膝外側側副靱帯損傷
- 肩関節脱臼
- 肩腱板損傷
- 肘関節靱帯損傷
など
サッカー
サッカーは急激なダッシュ、ステップ、急停止、キックなど、足を使い続けることによる外傷や障害が多い競技です。
ヘディングで頸部(けいぶ)や頭蓋(とうがい)に負荷がかかることで起こる外傷や、選手同士の激しいコンタクトによる打撲・骨折なども起こります。
また、サッカーは足の怪我だけではなく、手の怪我も起こるスポーツです。ゴールキーパーだけではなく、フィールドプレーヤーでも転倒時に手をついて、手や手首を怪我してしまうことはあります。
よくある疾患
- 足関節捻挫
- 大腿部の肉離れ
- アキレス腱断裂
- 膝前十字靭帯損傷
- 膝内側側腹靭帯損傷
- 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)
- 第5中足骨疲労骨折(ジョーンズ骨折)
- 足関節インピンジメント症候群
など
野球
野球はボールを投げる、打つ、キャッチするといった動作を繰り返すスポーツです。患者様のポジションや頻繁に行う動作によって、起こりやすい外傷・障害は変わります。
特に、肩や肘、背中、腰、膝、手関節などが故障しやすい傾向にあります。
ラグビー
アメリカンフットボールのような防具を装着せず、選手同士と激しくぶつかり合うことから、「格闘技」と例えられることが多いスポーツです。
体格差の大きい選手同士(フォワードとバックスなど)がぶつかり合うことも多いため、外傷や障害が起こりやすい傾向にあります。
衝撃に耐えられるほどの筋力と、衝撃を回避する柔軟性、スピード力などを日ごろのトレーニングで鍛え、外傷・障害のリスクを軽減させることが重要です。
バスケットボール
急激な走り出しと停止の繰り返し、ステップ、ジャンプなど、足に負荷をかける動きが多い競技です。また、選手同士のぶつかり合いによる外傷だけではなく、ジャンプシュート時の空中での接触によって、怪我になるケースも少なくありません。
衝突後にバランスを崩してしまい、着地が上手くいかずに足首に負荷がかかり、外傷や障害を受けるケースも多いです。
バレーボール
アタックやブロック、サーブなどでジャンプを繰り返すため、下肢への負荷がかかりやすい競技です。サーブやアタックを行う時は肩から腕にかけての部分や、手首への負荷が、レシーブやパスを行う時は手首から指への負荷が、スライディングレシーブや回転レシーブなどを行う時は胴体に負荷がかかりやすい傾向にあります。
テニス
サーブやストロークといった動きで、ラケットを持つ方の肩から手首にかけての外傷、障害が起こりやすい競技です。代表的な怪我として「テニス肘」が挙げられます。狭いコート内で走ったり止まったりすることが多いため、腰から下肢にかけての負荷が大きく、膝や足首の怪我を負ってしまうことも少なくありません。
よくある疾患
- テニス肘
- テニスレッグ(腓腹筋肉離れ)
- 腰椎分離症
- 肩インピンジメント症候群
- 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
- 足関節捻挫
など
水泳
ゆっくりマイペースに行う場合、水泳には筋肉の凝りをほぐしたり、重力の影響を最小限にしながら障害のある部位を動かしたりするといった効果があります。
しかし競泳水泳では、過度なトレーニングから肩や腰、膝などを使いすぎてしまい、スポーツ外傷・障害を引き起こすケースもあります。「陸地にいるよりも重力の影響が少ない」「水で体温が冷えている」という影響によって、炎症をすぐに自覚するのが難しく、悪くなってから自覚される方も少なくありません。
ゴルフ
ストップアンドゴーの多い競技ではなく、ゆったり行えるスポーツだと思われがちですが、同じ部位を使い続けるため意外と外傷・障害が起こりやすいスポーツです。
スイングをはじめ、グリーンでは腰を屈んだり中腰になったりするため、全身をかなり使います。特にスイングは左右非対称の動作で、インパクトやフォロースルーなどによる負荷も大きいです。
ジョギング
健康のために始める方が多いことから軽い運動と思われがちですが、下半身に負荷をかけ続けるため疲労が蓄積しやすく、それによって外傷・障害を起こすこともあります。
走る前にはストレッチで身体をほぐす、正しいフォームで走る、走った後はクールダウンを行うといった習慣をつけるのはもちろん、足に負担のかからないシューズを選ぶことも重要です。
よくある疾患
- ランナー膝(腸脛靭帯炎)
- 足底筋膜炎
- 大腿部肉離れ
- アキレス腱炎
- アキレス腱付着部症
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 脛骨・腓骨・中足骨疲労骨折
など